プログラム紹介・募集要項

亀田総合病院 麻酔科専門医研修プログラム(基幹施設)

1.プログラム紹介と教育ポリシー

1)当科の麻酔科後期研修医プログラムは、A)麻酔科専従コース、 B)心臓麻酔専門医取得コース、C)麻酔・集中治療専門医取得コースの3コースに分かれています。

A)麻酔科専従コースは麻酔専攻医制度に準じ、当院の豊富な症例(総手術症例12,284例 もしくは 麻酔管理症例6,904件)を生かし、麻酔基幹病院として、当院のみで専門医に取得に必要な症例をすべて経験出来るようになっています。
また多岐にわたる麻酔症例を経験し、専門医・指導医として十分な知識・技術を備えるのみならず、教育者・科学者としての指導力をも発揮できる麻酔科医を育てる事を最大の目標としています。(プログラム詳細は以下A)。 またペインクリニック認定施設でもありペインクリニックの研修も可能です。

一方、B)心臓麻酔専門医取得コースは新たに設けられたコースでアイオワ大学より心臓麻酔専門医の植田健一先生を招聘しACGME( accredited fellowship program)に基づいて心臓麻酔に必要な技術知識を習得するものです。(プログラム詳細B

最後にC)麻酔・集中治療専門医取得コースは当科の麻酔科研修と集中治療の研修も平行して行い、麻酔科専門医取得後はICU専門医を目指すコースです。(プログラム詳細C

2.プログラム年数

4年

  1. 前期は上級医とともに手術内おける麻酔症例を通じて研修を行う。 後期はriskがASA3以上以外は単独で麻酔症例をこなし、主に心血管系の重症系の麻酔研修を行う。 また本人の希望に応じて集中治療、painクリニック等の研修も行う。
  2. カンファレンス
    ① 毎朝8時より自分の担当症例のプレゼンテーションを行う。
    ② 火曜日と金曜日に朝7:15より症例検討会、抄読会を行う。
  3. 学会活動
    ① 後期研修は日本麻酔学会、日本臨床麻酔学会、関東甲信越麻酔学会地方会、ペインクリニック学会、EPAS、ASAその他の麻酔関連研究会において年に2回以上の学会発表を行う。
    ② 学会発表後は出来るだけ論文化し雑誌への投稿を推奨。
    ③ 当院は日本麻酔学会の認定施設である。

3.取得可能な専門医資格

終了時に麻酔科指導医の受験資格を有します。 麻酔科専門医取得後は心臓麻酔専門医、集中治療医専門医、ペインクリニック専門医などさらなる専門医取得を奨励しています。

4.研修施設

4-1 基幹研修施設

亀田総合病院を基幹研修施設とし後期研修、関連病院の短期国内留学を認めています。

5.指導体制

指導医

植田健一
日本麻酔科学会指導医
吉沼裕美
日本麻酔科学会指導医
杉山大介
日本麻酔科学会指導医
中澤遥
日本麻酔科学会専門医
重城聡
日本麻酔科学会専門医
河野宏之
日本麻酔科学会専門医
柘植雅嗣
日本麻酔科学会専門医
竹原由佳
日本麻酔科学会専門医
松浦恵梨
日本麻酔科学会専門医
川上準史
日本麻酔科学会専門医
劉 丹
日本麻酔科学会専門医
藤井真理映
麻酔科標榜医
荻野仁史
麻酔科標榜医

専門医取得状況は直近5年間で受験者は5名で全員合格しております。JBPOTおよびJ-RACEは専門医までに取得してもらうようにしています。

6.プログラム概要

プログラム概要A 麻酔科専従コース

麻酔科後期研修

  • Goal and Object
    • 麻酔科医として必要な基礎的な知識、技術を習得し、基本的症例の麻酔管理を行い、周術期における包括的患者管理法を理解する。

麻酔科後期研修医-前期(1~2年)

  • Medical Knowledge
    • 麻酔器、モニターの基礎知識を習得する。
    • 筋弛緩剤の基礎的知識を習得する。
    • 血管収縮剤の基本的使用法を習得する。
    • 基本的麻酔剤の適応を理解する。
    • 基本的麻酔剤の呼吸循環作用を理解する。
    • 術前患者の評価法を理解する。(患者履歴、理学所見、検査所見)
    • 清潔操作を理解する。
    • ACLS の資格を取得する。

  • Patient Care:
    到達目標:
    • ASA1患者の麻酔管理(麻酔導入、維持、覚醒、回復室での管理) を最小限の上級医の補助で行う。
    • 適切に術後訪問を行い、一般的な麻酔合併症に対処できる。
    • 通常症例における血行動態評価と輸液管理ができる。 (血液、膠質液、電解質液) 
    • 上級医とともに術中の基本的合併症(低酸素血症、低血圧、高血圧、不整脈、無尿) を発見、治療できる。
    • 観血的動脈圧、硬膜外挿入、神経ブロックなどの禁忌、適応、正確な穿刺部位を理解する。上級医の指導のもとで超音波診断装置の使用法を理解する。
    • 侵襲的な血管内カニュレーション(動脈圧、CVP、肺動脈カテーテル、TEE)の禁忌、適応、的確な穿刺部位を上級医の指導のもとで理解する。

  • Patient Care:
    技能・技術:
    • 通常症例において適切な時間で麻酔器等の点検、準備ができる。
    • 通常症例においてマスク換気、気管内挿管が行える。
    • 最小限の上級医の補助で末梢静脈、中心静脈、動脈にカテーテル挿入ができる。
    • 動脈圧モニターの基本的構造を理解し、誤作動を修復できる。
    • 適切で簡潔な術前、術中、術後記録を記載することができる。

  • Interpersonal and Communication skills
    • 患者と適切に会話できる。
    • 外科医、看護師、その他の医療従事者と患者管理について適切に会話できる。
    • 指導医に簡潔、正確に患者の病態、麻酔管理上の問題点にについて説明できる。
    • 中等度困難手術において、ASA1-3患者の麻酔管理を包括的に説明できる。

  • Practice based learning and improvement:
    • 麻酔科学会のモニター基準、患者管理基準を満たす。
    • 研修医は自らの患者管理を評価、見つめ直し、科学的エビデンスに基づいたインフォームドコンセント行い、患者ケアを向上させなければならない。そのために、講義のみならず、教科書、医学ジャーナル、上級医の臨床活動を参照すべきである。
    • ITを活用し、オンライン情報を利用し自らの教育に役立てる。
    • 院内の教育向上活動に参加する。

  • Professionalism
    • 研修医は医師としての責務遂行。
    • 敬愛、慈悲、自己研鑽に努める。
    • 患者、社会のニーズに答える。
    • 患者、社会、医師への説明責任。
    • 倫理規定の順守。
    • 患者情報の守秘義務尊重。
    • 文化的背景、年齢、性、身体障害への配慮。

  • Systems-based Practice:
    • 医療システムの違いにより如何に資源、コストが変化するかを理解する。
    • 患者の評価管理ための資源配置に医療システムのデータを使用する。
    • コスト意識持ち、かつ患者ケアの質を低下させない医療の実践。
    • 院内教育活動に参加。
    • 自らの患者ケア、医療が他の分野にどんな影響を及ぼし、それが結果的に自らの医療にまた反映してくるかを理解する。

麻酔科後期研修医-後期(3~4年)

  • Medical Knowledge
    • 重大な心血管系病変を診断・評価する。 (下大静脈圧迫、循環血漿量低下、肺梗塞、虚血、心不全など)
    • 脳外科麻酔(麻酔剤のICPの作用、ICP管理法等)、心血管系麻酔(大動脈クロスクランプの影響、薬理学的管理法等)、整形外科麻酔(患者体位、術後鎮痛法等)などの基礎を理解する。
    • 産科麻酔の基礎を理解する。(妊娠生理、妊婦体位、帝王切開術の麻酔等)
    • 肺動脈モニターから得られるデータを理解し、患者管理に応用できる。またその適応、合併症について理解する。

  • Patient Care
    到達目標:
    • 待機手術において、挿管困難患者の管理を上級医の監視のもと行う。
    • 上級医監視下で手術室、ICU、救急外来等で緊急患者の気道確保を行う。
    • ASA3の患者の麻酔科管理を上級医と行う。
    • 外傷はじめとする救急症例管理(気道確保、静脈確保、モニター管理)を上級医と行う。
    • 大量輸血症例の患者管理、合併症を理解する。
    • 上級医のもと、術後患者のICU入退室室基準、診断法、気道確保、呼吸循環管理等を理解する。

  • Patient Care
    技能技術
    • 独力で血圧トランスジューサーの組み立てゼロ点補正を行うことができる。
    • 中心静脈、動脈圧のカニュレーションを上級医の補助なく行える。
    • 通常の症例で、脊椎麻酔、硬膜外麻酔、神経ブロックを上級医の補助なく行える。 
    • 挿管困難患者の気道確保を気管支ファイバー、エアウエイスコープ等の特殊器具を使って行うことができる。

  • Interpersonal and Communication skills
    • ASA3患者管理について外科医、麻酔科医と適切に討議する。
    • モニター選択について討議できる。
    • 麻酔法、麻酔薬の選択について討議できる。
    • 医学生を指導できる。

  • Learning Strategy
    1. On the job training
      1. 前期は上級医とともに手術内おける麻酔症例を通じて研修を行う。後期はriskがASA3以上以外は単独で麻酔症例をこなし、主に心血管系の重症系の麻酔研修を行う。また本人の希望に応じて集中治療、painクリニック等の研修も行う。
    2. カンファレンス
      1. 毎朝8時より自分の担当症例のプレゼンテーションを行う。
      2. 火曜日と金曜日に朝7:15分より症例検討会、抄読会を行う。
    3. 学会活動
      1. 後期研修は日本麻酔学会、日本臨床麻酔学会、関東甲信越麻酔学会地方会、ペインクリニック学会、EPAS、ASAその他の麻酔関連研究会において年に2回以上の学会発表を行う。
      2. 学会発表後は出来るだけ論文化し雑誌への投稿を推奨・
      3. 当院は日本麻酔学会の認定施設である。

プログラム概要B 心臓麻酔専門医取得コース

当院では年間約150例の開心術および大血管手術、また同数程度の胸部外科手術を施行しています。より専門性を高めるために集中的に胸部血管外科麻酔のトレーニングを積みたいと考えている人を募集しています。このプログラムは米国で10年以上の心臓麻酔教育指導経験をもとにACGME accredited fellowship program に基づいて作成したカルキュラムによる、1~2年間のプログラムです。心臓麻酔の周術期管理はもとより、講義およびシュミレーションによる経食道・経胸壁心エコーの修練、さらに胸部心臓血管外科麻酔の教育・指導力の養成を到達目標としています。

Program Director: 植田健一(現アイオワ大学麻酔科胸部心臓麻酔部門Associate Director )
期間: 1~2年
人員: 1名
資格: 麻酔臨床研修4年目以降
スタッフ: 植田健一、杉山大介、重城聡、河野宏之
内容(ローテーション): 心臓血管麻酔、胸部麻酔、エコー(循環器内科)、小児心臓麻酔、心臓血管集中治療
選択ローテーション: 人工心肺、心臓血管外科、臨床研究、米国に臨床見学
連絡先: 植田健一 メールアドレス ueda.kenichi@kameda.jp

プログラム概要C 麻酔・ICU専門医取得コース

麻酔科後期研修

後期研修1-2年は麻酔科専従コースとほぼ同様のプログラムを行い、後期3年目より本格的に以下のICUプログラムを履修する。3年目は通年でICU研修を行う。麻酔・ICU専門医取得コースは毎年1名を定員とする。

臨床

  1. ICUでの治療が必要な患者を同定する。
  2. 機能不全(呼吸、循環、脳神経、肝、腎、胃空腸、出血傾向)が迫っている患者を診断し安定化させる。
  3. 心肺蘇生の適応を診断し開始する。
  4. 血行動態不安定な患者を診断し治療を開始する。(心原性、外傷性、出血性)
  5. 電解質・酸塩基平衡異常を診断し治療を開始する。
  6. 一般的な中毒の診断と治療。
  7. 侵襲非侵襲的なモニターを活用し治療を行う。
  8. 基本的な感染管理を理解する。
  9. 基本的な栄養管理を理解する。
  10. 基本的な鎮静・鎮痛法を理解する。
  11. 基本的な治療学、薬物療法を理解する。
  12. 診療の全要素を網羅した、漏れのないカルテ記載を行う。
  13. ICU診療の一貫性を意識し、要点を絞った申し送りを行う。
  14. 集中治療に必要な以下の手技を習得する。
    • 気管挿管
    • 中心静脈カテーテル挿入
    • 動脈ライン留置
    • 胸腔穿刺・胸腔ドレーン挿入
    • 経皮的気管切開術
  15. ICUにおける看護師、パラメディカルの仕事を理解し協調して治療を行う。
  16. 患者の希望を考慮し倫理的な治療を行う。
  17. Medical emergency team(MET)の目的と役割を理解し、患者および他病棟スタッフへ適切な介入を行う。

研究

  • 医学科学文献を検索・読解・評価する基本的方法を取得する。
  • 基本的な臨床プロトコール・業務改善プロトコールを遵守する。

態度

  • 家族、ICUスタッフと効率的にコミュニケーションが出来る。
  • 患者、家族、ICUスタッフと重篤患者の精神的・肉体的合併症についてコミュニケーション出来る。
  • 他科専門医に適切な時期にコンサルト出来る。
  • ICUスタッフと良好な関係を築ける。
  • 重症患者を改善するためのイニシアティブが取れる。
  • 患者の安全性を看視し偶発症を減少させる戦略を理解する。
  • 患者の状態と患者家族満足度を評価し、必要な援助を得ることが出来る。
  • ICUにおける基本的な報酬体系を理解する。
  • 院内施設・ICUの規則・規制を理解し遵守することが出来る。

管理業務

  • 院内 ICUポリシーを評価し改善を提言出来る。
  • 院内のリソーシスを有効に使うため、重篤患者のトリアージが出来る。
  • 重篤患者ケアーを改善するためのプログラム・業務改善を提言出来る。
  • 患者の安全管理のためのプログラムを提言出来る。
  • 積極的にICUにおけるクオリティー評価に参加する。
  • 患者家族の満足度を評価し、向上のためのツールを積極的に導入する。
  • ICUスタッフ間の関係を円滑にすることを奨励する。
  • 重症患者管理の報酬体系・契約体系を理解する。
  • 重症患者管理についての指導技術を向上する。

II. Critical Care のための特殊技術

重症患者医療に従事する医師は絶えず、知識、技術を向上させ、倫理的・医療的に適切な判断を下し、かつ患者と常に向き合い、他の医師のロールモデルとなることを要求される。:

臨床
絶えず自ら知識を高める努力をする。
心肺脳蘇生の啓蒙に努める。
専門性の高い以下の特殊治療について必要な知識、機材について啓蒙を高める。
・人工呼吸
・血液浄化
・体外式膜型人工肺
・機械的補助循環
ICUにおける教育システムを改善していく。
多くの重症患者を最新の標準的治療法で管理する。
重症患者に必要なモニタリングについて啓蒙する。
治療法決定に関し治療の有効性、コストパフォーマンスについて啓蒙する。
ICUにおける感染対策に精通する。
ICU看護師、スタッフのスキル向上に努める。
患者の予後、治療に関して家族その他の関係者と有効な交流関係を持ち支援する。
他科の医師と共同して建設的な関係を築く。
患者の治療に関して倫理的問題を把握しリーダーシップをもって関係者と討議する。

研究
症例報告、基礎的研究を通じてエビデンスに基づいた治療を進める。
基礎研究、臨床研究を継続発展し重傷患者予後改善に努める。

管理者
ICUポリシーを評価、変更し承認する。
地域の事情を考え病院の将来の計画を立て、人員の有効活用と治療のクオリティーを保つ。
重症患者治療のためのプログラム、制度の改善。
ICU関係者と良好な関係を保つ。
医療経済に精通する。
継続的に高いレベルを保つために全てのスタッフの教育、専門医習得、学会研究会参加を奨励する。

7.研修修了後の進路

岡山大学、東北大学、群馬大学、昭和大学横浜市北部病院、旭川大学、武蔵野日赤、豊城中央病院、聖隷浜松病院、国立癌センター等

文責者名:麻酔科主任部長 植田健一

亀田総合病院 麻酔科(blog)

*亀田総合病院 麻酔科 公式facebookページ*

 

プログラム概要へ戻る

お問い合わせ

〒296-8602 千葉県鴨川市東町929 TEL:04-7092-2211(代)
医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 卒後研修センター  問い合わせフォーム

=卒後研修センターFacebookページ=
初期研修・専門研修の出来事をリアルタイムでお伝えします
http://www.facebook.com/KmPGE