A)麻酔科専従コースは麻酔専攻医制度に準じ、当院の豊富な症例(総手術症例12,284例 もしくは 麻酔管理症例6,904件)を生かし、麻酔基幹病院として、当院のみで専門医に取得に必要な症例をすべて経験出来るようになっています。
また多岐にわたる麻酔症例を経験し、専門医・指導医として十分な知識・技術を備えるのみならず、教育者・科学者としての指導力をも発揮できる麻酔科医を育てる事を最大の目標としています。(プログラム詳細は以下A)。 またペインクリニック認定施設でもありペインクリニックの研修も可能です。
一方、B)心臓麻酔専門医取得コースは新たに設けられたコースでアイオワ大学より心臓麻酔専門医の植田健一先生を招聘しACGME( accredited fellowship program)に基づいて心臓麻酔に必要な技術知識を習得するものです。(プログラム詳細B)
最後にC)麻酔・集中治療専門医取得コースは当科の麻酔科研修と集中治療の研修も平行して行い、麻酔科専門医取得後はICU専門医を目指すコースです。(プログラム詳細C)
4年
終了時に麻酔科指導医の受験資格を有します。 麻酔科専門医取得後は心臓麻酔専門医、集中治療医専門医、ペインクリニック専門医などさらなる専門医取得を奨励しています。
亀田総合病院を基幹研修施設とし後期研修、関連病院の短期国内留学を認めています。
指導医
現在当院麻酔科指導医数は15名です。
専門医取得状況は直近5年間で受験者は5名で全員合格しております。JBPOTおよびJ-RACEは専門医までに取得してもらうようにしています。
当院では年間約150例の開心術および大血管手術、また同数程度の胸部外科手術を施行しています。より専門性を高めるために集中的に胸部血管外科麻酔のトレーニングを積みたいと考えている人を募集しています。このプログラムは米国で10年以上の心臓麻酔教育指導経験をもとにACGME accredited fellowship program に基づいて作成したカルキュラムによる、1~2年間のプログラムです。心臓麻酔の周術期管理はもとより、講義およびシュミレーションによる経食道・経胸壁心エコーの修練、さらに胸部心臓血管外科麻酔の教育・指導力の養成を到達目標としています。
Program Director: 植田健一(現アイオワ大学麻酔科胸部心臓麻酔部門Associate Director )
期間: 1~2年
人員: 1名
資格: 麻酔臨床研修4年目以降
スタッフ: 植田健一、杉山大介、重城聡、河野宏之
内容(ローテーション): 心臓血管麻酔、胸部麻酔、エコー(循環器内科)、小児心臓麻酔、心臓血管集中治療
選択ローテーション: 人工心肺、心臓血管外科、臨床研究、米国に臨床見学
連絡先: 植田健一 メールアドレス ueda.kenichi@kameda.jp
後期研修1-2年は麻酔科専従コースとほぼ同様のプログラムを行い、後期3年目より本格的に以下のICUプログラムを履修する。3年目は通年でICU研修を行う。麻酔・ICU専門医取得コースは毎年1名を定員とする。
重症患者医療に従事する医師は絶えず、知識、技術を向上させ、倫理的・医療的に適切な判断を下し、かつ患者と常に向き合い、他の医師のロールモデルとなることを要求される。:
臨床
絶えず自ら知識を高める努力をする。
心肺脳蘇生の啓蒙に努める。
専門性の高い以下の特殊治療について必要な知識、機材について啓蒙を高める。
・人工呼吸
・血液浄化
・体外式膜型人工肺
・機械的補助循環
ICUにおける教育システムを改善していく。
多くの重症患者を最新の標準的治療法で管理する。
重症患者に必要なモニタリングについて啓蒙する。
治療法決定に関し治療の有効性、コストパフォーマンスについて啓蒙する。
ICUにおける感染対策に精通する。
ICU看護師、スタッフのスキル向上に努める。
患者の予後、治療に関して家族その他の関係者と有効な交流関係を持ち支援する。
他科の医師と共同して建設的な関係を築く。
患者の治療に関して倫理的問題を把握しリーダーシップをもって関係者と討議する。
研究
症例報告、基礎的研究を通じてエビデンスに基づいた治療を進める。
基礎研究、臨床研究を継続発展し重傷患者予後改善に努める。
管理者
ICUポリシーを評価、変更し承認する。
地域の事情を考え病院の将来の計画を立て、人員の有効活用と治療のクオリティーを保つ。
重症患者治療のためのプログラム、制度の改善。
ICU関係者と良好な関係を保つ。
医療経済に精通する。
継続的に高いレベルを保つために全てのスタッフの教育、専門医習得、学会研究会参加を奨励する。
岡山大学、東北大学、群馬大学、昭和大学横浜市北部病院、旭川大学、武蔵野日赤、豊城中央病院、聖隷浜松病院、国立癌センター等
文責者名:麻酔科部長 小林 収
*亀田総合病院 麻酔科 公式facebookページ*
〒296-8602 千葉県鴨川市東町929 TEL:04-7092-2211(代)
医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 卒後研修センター 問い合わせフォーム
=卒後研修センターFacebookページ=
初期研修・専門研修の出来事をリアルタイムでお伝えします
http://www.facebook.com/KmPGE
Copyright © Kameda Group All rights reserved.