定員:4名
状況:見学受付中
採用試験日:個別に日程調整します
*亀田総合病院 小児科 公式facebookページ*
研修は、主に亀田総合病院小児科病棟(一般小児科)で、肺炎、喘息発作、熱性痙攣などのcommon diseaseから急性脳症や急性白血病のような集中治療を必要するような幅広い分野の疾患を、チーム医療の一員として診療します。そのほか、一般外来診療、予防接種・乳幼児健診等の専門外来や、時間外救急診療などのプライマリ・ケアを通した総合診療に携わることができます。在胎週数22週からの超早産児にも対応する総合周産期母子医療センター新生児部門で、未熟児新生児疾患を計9ヶ月間研修します。
院内の小児科に関連する他科の研修および連携病院(静岡県立こども病院、神奈川県立こども医療センター)または安房域医療センター(館山市)・外房こどもクリニック(いすみ市)の研修を計6ヶ月間行います。
3年間の専門研修プログラムの最終年には、小児病棟におけるチーム医療のリーダーとして、入院患者様の診療方針の決定や後輩への教育的指導に大きく関わります。
研修期間 | 2023年4月~ |
---|---|
研修方法 | 日本専門医機構認定プログラムによる、基本領域専門医研修 |
応募資格 | 医師免許取得後2年以上の卒後臨床研修修了者または修了見込者 |
採用試験 | 個別に日程調整します 定員になり次第募集を締め切ります、お早めにご連絡ください |
出願書類 | a.専門研修申込書(指定用紙をこのサイトよりダウンロード) b.医師免許証(A4サイズに縮小コピーしたもの) c.推薦状(必須ではありません、書式自由) d.厚労省発行:臨床研修修了登録証コピー(卒後3年以上の方) ![]() |
書類送付先 | 〒296-8602 千葉県鴨川市東町929 亀田総合病院 卒後研修センター |
選考方法 | 書類、面接により総合的に審査 |
お問合せ先 | 医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 卒後研修センター E-mail:kouki-kenshu@kameda.jp |
処遇 |
1.給与 年俸制:院内規定により支給 その他手当あり 2.有給休暇 10日/1年目 3.社宅 あり/家賃は給与天引き(約半額病院負担) 4.社会保険完備 |
その他 | 1)採用者に対しては、引越料金(限度額あり)を支給 2)研修修了者には修了証書を授与 3)研修終了後、改めて雇用契約を結び医員入職が可能 |
〒296-8602 千葉県鴨川市東町929 TEL:04-7092-2211(代)
医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 卒後研修センター 問い合わせフォーム
=卒後研修センターFacebookページ=
初期研修・専門研修の出来事をリアルタイムでお伝えします
http://www.facebook.com/KmPGE
Copyright © Kameda Group All rights reserved.
小児科プログラム責任者 伊東 宏明
亀田総合病院小児科は、房総半島の南2/3を医療圏とし、一般外来・専門外来・一般入院診療の他に、救命救急センターにおいて1次から3次までの小児救急医療を行っています。また、千葉県で初の総合周産期母子医療センターとなった新生児集中治療室(NICU)では、県内外から高度医療を必要とする新生児を受け入れています。家庭医養成プログラム、内科小児科プログラムなど、他領域をも含め小児科専門研修を行うシニアレジデントの存在や、常駐する外国人指導医との定期的カンファレンスなどもみなさんにとって貴重な経験となるでしょう。周辺地域には小児科専門医によるプライマリ・ケア施設が少なく、かつ入院可能施設がわずかなためあらゆる疾患に対応する必要があります。急性疾患から慢性疾患、新生児期から思春期に至るまで、さらに発達障害の診療にも力を入れており、すべての領域にわたり、もれなく研修できます。経験豊かな小児科指導医がそろう当科において、南房総地域の小児医療がさらに充実するようともに働きませんか。